• ホーム
  • 組合概要
  • 事業概要
  • 補助事業について
  • 間伐について
  • 販売 ・ 購買コーナー
  • お問い合わせ

造林補助事業のご案内

 補助金を利用して、森林のお手入れをお考えの方は先ず当組合までご連絡ください。

植栽・下刈り・枝打ち・間伐などの森林の手入れを行う方は、一定の要件を満たせば国や県からの補助金が受けられます。 

 

下記の様な補助金事業から, 実施要件により, より有利なものを提案させていただきます。


◎木材生産林育成整備事業

 国、県の予算による、下記作業種に対し、補助があります。

その要件は、次のとおりです。

 

 

・ 間伐を計画されている方は事前計画の作成が必要です。

・ 間伐については合計で5ha以上の集約が必要で搬出を義務づけられています。

  ※集約化とは、複数の森林所有者の隣接する林地をとりまとめ、一体的に効率よく施業を行う事です。

 

・ 計画書作成、事業実施については森林組合へご相談ください!。

 

 

間伐材を搬出するための間伐作業道の設置

 間伐作業は、道幅2.5m~3mほどで、地形に合わせて、土を大規模に掘らない工法のため、森林への負荷が少ないのが特徴です。

作業道により、機械化を進め、低コストで安定的な木材生産を図ることができ、生産木材の原木市場等への運搬を促進します。

 

補助金制度を利用しての間伐・搬出等の作業道の敷設ができます。

詳細については都祁森林組合までお問合せください。

 

『美しい森林づくり基盤整備事業』について

 森林整備に係る国庫補助事業ですが、この事業における間伐は集約化要件がないということ以外にも「間伐材の搬出要件なし」「林齢の上限なし」と、県の補助事業にある制約がほとんどありません。

 計画についても市町村の特定間伐促進計画に登録するだけで良いので、取り組みやすい事業となっています。


間伐が遅れた人工林

日光が差し込まないため、地表の植物も枯れて、土砂や雨水がすぐに放出。

間伐による人工林の健全化

適当な間隔で木を伐採し、樹木の健全な成長や保水力維持など、森林が持つ公益的機能を高める。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 組合概要
  • 事業概要
  • 補助事業について
  • 間伐について
  • 販売 ・ 購買コーナー
  • お問い合わせ
閉じる