• ホーム
  • 組合概要
  • 事業概要
  • 補助事業について
  • 間伐について
  • 販売 ・ 購買コーナー
  • お問い合わせ

間伐について

日本の国土面積の約67%が森林に覆われています。そのうち40%が人の手によって植えられた スギ・ヒノキなどの針葉樹が占めています。

 

 

植林したスギやヒノキは、成長するにしたがって木と木の間隔が狭くなり、太陽の光も届かず、ひ弱な森林になってしまいます。

 このようにならないために木を抜き伐る作業をいいます。

    
「間伐」は、、山の資産価値も高めるとともに、健全な森林をつくるために欠かせない作業です。

健全な森林は、水源かん養機能をはじめ国土の保全など多様な公益的機能を発揮します。

  

  ・林内が暗く、木々が混んでいる林。
  ・木が細くて弱々しく、下方の枝が枯れている林。
  ・下草が生えず、土が洗い流されている林。

  

  木々はお互いに枝や根を伸ばして必死になって養分を奪おうとします。その結果

・・・

  

・木が太らなくなり、全体の収入が減少します。

    ・風や、雪によって折れたり、倒れたりしやすい災害に弱い森林になります。

    ・水資源のかん養や、土砂の流出防止など、公益的機能の十分な発揮がされなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間伐については下記のところで相談することができます。

●都祁森林組合
  自分では困難な間伐作業を請け負ってくれたり、
補助制度等のアドバイスを受けることが出来ます。

●奈良市 森林・林業担当者
  地域の林業について、行政の立場からいろいろなアドバイスを受けることが出来ます。

●奈良県中部農林振興事務所
  林業普及指導員と呼ばれる、林業指導の専門家からアドバイスを受けることが出来ます。
 健全な森林づくりを、促進することによってできた間伐材はそのまま山の栄養にもなりますが、
山から搬出することによって、杭・支柱・足場丸太等の加工販売事業への促進にもつながり
ます。

 

 間伐を実施する際の経済的負担を軽減するように、各種の補助制度・融資制度があります。
森林の状態によって制度が異なります。 詳細については都祁森林組合、奈良市森林林業担当者、奈良県中部農林振興事務所までお問合せください。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 組合概要
  • 事業概要
  • 補助事業について
  • 間伐について
  • 販売 ・ 購買コーナー
  • お問い合わせ
閉じる